検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 7 件中 1件目~7件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

澁澤賞を受賞して; JT-60電源設備の運転保守

大森 俊造

産業と電気, (629), p.1 - 2, 2005/02

JT-60プラズマ実験においてはパルス的に大電力を使うため、商用幹線に電圧及び周波数変動の影響を与えないようにシステムに工夫が施されている。大きいはずみ車効果を有する縦軸型電動発電機に回転エネルギ-を蓄え、それを利用して発電する。その電力は変圧器により降圧しサイリスタ変換器またはダイオ-ド整流器により直流に変換してJT-60トロイダル磁場コイル,ポロイダル磁場コイルへ大電流を給電し、プラズマの発生・維持,形状制御を行っている。プラズマ加熱装置へは交流を給電している。このような電源システムの運転保守に従事してまた著者にとって、特に電気保安上の貢献が大きかったものは、以下の通りである。(1)電動発電機細密点検,(2)電動発電機セルビウス装置絶縁劣化対策,(3)電動発電機の中性点接地抵器の加熱現象の対策、以上の経験を総括して電気を取り扱う関係者に役立つ情報を紹介する。

論文

「電子ビームを用いた排煙中ダイオキシンの分解法」の開発

小嶋 拓治

産業と電気, (602), p.13 - 18, 2002/11

ごみ焼却炉などから出る排煙中のダイオキシンを電子ビーム照射により90%以上分解する技術を開発した。これは、排煙の主成分である空気に電子ビームにより生成するラジカルを利用して、これによりダイオキシンやその合成・再合成につながる有機物を分解し無害化する技術である。電子ビーム法に関する基礎的な解説とともに、高浜クリーンセンターにおいて行った技術開発の結果を紹介する。

論文

電磁波を生み出す「ジャイロトロン」の紹介;人工ダイヤモンド窓を用いて大電力電磁波を出力

坂本 慶司; 今井 剛

産業と電気, (557), p.7 - 13, 1999/02

大電力ミリ波発振源であるジャイロトロンを、原研でこれまで行ってきた研究開発の成果を交えながら一般向けに解説する。まず、ジャイロトロンを開発する目的として、核融合炉について説明し、1MW、100GHz帯ジャイロトロンが必要な理由を述べる。次にジャイロトロンの概要、発振原理を説明し、原研でこれまで達成した成果、すなわちエネルギー回収型ジャイロトロンの成功による効率50%の達成、超高次モードによる1MW発振の達成、人工ダイヤモンド窓開発の成功及びこれを用いたジャイロトロンの開発の現状等を順次解説する。

論文

大型放射光施設SPring-8の紹介; 地球内部構造を高温高圧X線実験で探る

内海 渉; 舟越 賢一*; 入舩 徹男*

産業と電気, (554), p.11 - 16, 1998/11

第三世代の放射光施設SPring-8がその運用を開始した。放射光とは何か、そこでどのような研究が行われようとしているかを、地球内部研究への応用を例に解説する。

論文

世界最大容量直流発電機の開発

中西 悠二*; 堀田 剛*; 河瀬 千春*; 大薮 勲*; 谷 孝志

産業と電気, 535(0), p.1 - 6, 1997/04

高性能トカマク開発試験装置(JFT-2M)では、平成7年5月にトロイダル磁場コイル電源の発生磁場を1.4Tから2.2Tに増強して更新した。更新に当たっては既設建家を有効利用とするため、直流発電機方式を選定した。この直流発電機は出力で51.3MWとなり、三菱電機と共同で開発・整備したものである。先に出力51.3MWが直流発電機では世界記録(ギネス)に認定された。直流発電機の開発内容、現状および核融合開発の背景などを入れた。

論文

FBRサイクル総合研修施設の紹介

沢田 誠

産業と電気, (585), 15 Pages, 

平成11年7月に「ナトリウム学校」と「保守学校」からなるFBRサイクル総合研修施設の建設に着手し、翌年3月に施設を完成させた。本施設に関して紹介する。

論文

もんじゅ運転再開に向けた着実な研修の遂行

佐々木 和一; 森下 喜嗣; 沢田 誠

産業と電気, 585, , 

国際技術センターで実施しているナトリウム研修・保守研修・運転員研修等の各種研修の内容と成果、及び今後の研修計画について「第11回「もんじゅ」国際技術センター報告会」において報告を行う。

7 件中 1件目~7件目を表示
  • 1